鶴接骨院のブログ

骨盤矯正

先日来られた方で、色々からだのことが不安で来院された。

まず、骨盤が開きすぎて将来出産の際大変になるだとか、反り腰、ストレートネックが気になる、など患者さんが言ってきた。

体を診させてもらい、骨盤の動きも許容範囲、反り腰もそこまで問題があるほどでもなく、ただストレートネックに頚椎の可動制限が強いくらいでそんなに問題無い感じ。

本人もどこも痛いところとかないとのこと。。

 

話を聞くと、他の整体?接骨院?で色々と不安を煽ることを言われたようだ。

足のむくみも骨盤がズレているせいだとか骨盤が歪んでいると痩せにくいだとか、むちゃくちゃ言う。。いまだにこういうのに騙される人が多いので気をつけてください。

色々言われ不信感で当院に来られてようです。

 

当院はわからないことはわからないといいます。

将来が不安になるようなことを言って来院を勧めるようなことはしません。。

産後の方にもみんなに骨盤矯正を勧めることはしません。

 

腕の痺れ 安城市

腕の痺れでお悩みの方が最近多い気がします。。

 

腕の痺れで一番多いのが、首から出ている神経の炎症が原因のものが当院では多いです。

 

次に多いのがシビレル側の鎖骨、胸の筋肉の緊張でその下を通っている神経、血管の圧迫によるもの。

 

痺れがなくなるまでには、一回2回の施術ではなかなか良くならない事が多いです。

 

患者さんは、一回でよくなると思って来られる方もいますが、まず無理です。

 

 

 基本的に人間は自然に治ります。それは自然治癒力があるからです。

 

うちの施術は治りにくくしている原因があればその原因を解消し、自然治癒力を高めるだけです。痛みを取ることはできません。

 

頚椎から出ている神経の炎症が原因ならば、その周辺の筋肉の緊張を緩めたり、頚椎の動きが悪ければ、頚椎の動きをつけてあげたり、頚椎の動きをつける際は、その下の胸椎の動きをつけたり、胸椎の動きをつけるなら、肋骨の動きや横隔膜の動きも見たり、

肋骨に付着している腹の緊張も診たり、腹の筋肉の下の臓器の動きや、骨盤の動き、といろいろと考えながら施術していきます。。

 

なので一回で良くなることは難しく、ご自分で対処することも難しいとこも多いです。

 

整形外科さんでなかなか良くならないと言われる患者さんがいますが、保険治療の場合、

痛い箇所しか診れないので、しょうが無いと思います。

 

 

 

 

 

開業して19年

当院も3月で丸19年が経ちました。

3月何日に開業したか思い出せませんが、多分11日だったような。。

 

私は記念日など覚えれない男なので、女性にはモテナイタイプの男です。。

 

当院に来られる男女比も圧倒的に男性が多い、、、。

 

これからも頼りにされるように続けていきたいと思います。

痛くなくても来てもいいですか?

たまに痛いところがないけど来てもいいですか?

と聞かれます。

 

来て下さい。

 

痛めてから来ると回復までに時間がかかります。

 

機械も日頃からメンテナンスをしとけば大掛かりな修理をせずにすみますが、

メンテナンスを怠ると致命的な欠陥を生じ修理費も多くかかります。

 

体も同じだと思って下さい。

 

 

 

カイロプラクティック機能神経学

この間の日曜日、月曜日で2年間通った研修が一応おわりました。

 

機能神経学。

 

筋肉や内臓は脳からの信号で動きます。

 

腕などの四肢から脳に信号を送り脳に刺激をいれたり、脳に刺激を入れることで体に変化を出すことが出来ます。

 

以前はこの分野は難しく手つかずで、避けている自分がいましたが、ゼロよりも0.1%でも知っていることで、自分がやれることも違ってくると信じて今後も勉強していきたいと思います。

 

 

 

カイロプラクティック 安城市

先日来られた新規の患者さんが、もっとカイロプラクティックで検索されやすいように記事を書いたほうがいいと言われた。

 

その患者さんはボキボキしてほしい方でした。

 

私は、現在は柔道整復師の国家資格を取得したので接骨院を名乗っていますが、

その前まではカイロプラクティック院として営業していました。

 

カイロプラクティックとは、背骨、骨盤の歪みを調整して神経の流れを正し、自然治癒力を高めて体の不調を解消する施術方法です。

 

オステオパシーは、それに体液の流れや靭帯筋肉など細かく調整するものです。

 

先程の新規の患者さんは色々なカイロプラクティック院でボキボキしてくれるところを探していたそうですが、なかなかボキボキしてくれる所がなかったと話されていました。

 

 

私は症状の原因を見つけそれを解消する手段としてボキボキをします。

一応患者さんに確認を取ります。

あと高齢の方、子供、病気などある方は違う方法でやります。

 

別にボキボキしなくても原因が解消できればボキボキする必要もないです。

 

よくYou Tubeなどでボキボキで骨のイチを正すとか骨がハマったとか言っているひとがいますが、あれは危険です。

ボキボキしなくても刺激が入ればいいと思ってやっています。

実際ならない人も多いですし、ボキボキならないからと言って無理にボキボキされると事故ります。

 

 

手の指の痺れ

手のしびれ。

 

手指の痺れは頚椎の間から出ている神経の炎症により痺れが出ている方が多いです。

 

それは頭を上から術者が押さえたり、患者さんの首をねじって上を向いてもらうと

痛めている神経を刺激し症状が強く出るのでそれで判断します。

 

神経は、筋肉と違い一度痛めると神経の修復に時間がかかるので痺れは1ヶ月から3ヶ月続く方が多いです。

 

当院でやれることは神経の負担を取るために神経周辺の緊張をとり、頚椎のバランスを改善してなるべく早く回復をさせることだけです。

1度の施術で直ぐに治るものではないので複数回の施術が必要となります。

 

0 コメント

交通事故の患者さんの施術

当院は接骨院なので交通事故の患者さんは自賠責保険が使え患者さんの金銭の負担なく施術出来ます。

 

先日から通われている交通事故の患者さん。

側面からノーブレーキで車対車で衝突。

とっさに身構えたのでむち打ちにはならなかったようですが、

数日後から、目の焦点が合いづらく、首から後頭部にズキッと痛みが生ずる。

頭を支えるのが苦痛。。

 

整形外科では首の骨がずれているのでコルセットを勧められる。あとは痛み止めの薬を処方されたようです。

なかなか改善が見られなかったので当院に来院。

 

初回の検査で首の関節には痛みが出ていなかった。コルセットは外したほうがいいのではないかと助言。

 

身体に相当な緊張(こわばり)があった。

後頭部の筋肉は圧痛を伴う緊張があった。

後頭部のズキッとする痛みはこの緊張で後頭神経などが刺激されての痛みであろう。

あと頭蓋骨を触れても興奮のようなものが感じらた。この興奮のようなものが脳神経のエラーを引き起こし目の焦点が合わなかったのか?

 

施術はクラシカルオステオパシーのテクニック。

 

頭蓋は興奮を鎮めるように優しくタッチ。。。

 

2回目に来られたときには目の焦点は合うようになったとのこと。

頭のズキッとというのは疲れてくると症状が出るとのこと。

 

4回目はかなり楽な状態が続いている。

 

 

施術はこの症状にはこのテクニックとか無いです。

あったらどれだけ楽でしょうか。

 

 

 

イマイチな

先日初めて来院された患者さん。

 

肩こりが数ヶ月も続いていたそうです。

 

当院で施術をして、帰る車では??イマイチ良くなっているかわからない??

と感じたそうです。。

 

その2日後また連絡があり施術を行う。

 

最初の施術の次の日には10→3に辛いのが和らいだのでまた予約を入れてくださいました。。。

 

 

私は痛みを取ることは出来ません。

 

そりゃ来られる患者さんは痛みをとって欲しいと思って来られると思いますが、

 

 

数ヶ月も続く痛みとかその場で痛みを取ることは私には無理です。

 

この患者さんの場合、結果的に肩こりという症状が出ているようだったので、

 

肩をもんでも良くならない症例でした。

 

患者さん的には一生懸命肩をほぐしたほうが満足感はあると思いますが、

 

肩こりという症状を作っている制限を取ることが私の仕事なので

 

その制限は、頭の硬さや、胸の動きの悪さ、腹部の硬さでありました。

 

1,2回の施術ですべてが変化するとは思えませんが、少しでもいい方向へ体を持っていってあげることで患者さん自身の体が良くしてくれるでしょう。

 

 

 

 

頭の付け根の筋肉の凝り

肩こりでお困りの方は多いですね。

 

2,3日休めば治るものは筋肉疲労的な肩こりなので休んで下さい。

 

2,3日経っても肩こりが取れない人は、自律神経や内臓疲労、頭の疲労などが考えられます。

 

そういった人は、肩をマッサージするだけではなかなか治らないかもしれません。

 

頭と首につながっている筋肉などは頭蓋を調整するとすんなり緩むことが多いです。

 

肩こりでお悩みの方は一度お尋ね下さい!

治らない腰痛

こんにちは、鶴接骨院の鶴田です。

 

この業界に入り23年が過ぎます。

 

23年もやってきても全く良くならない方は未だにいます。

 

そういうときは実力不足で凹みます。

 

来られる方は骨盤がゆがんでいるからとか、姿勢が悪いからとか

 

構造のみで痛い原因を考えますが、なかなか症状が取れきれない方は

 

食事や栄養補助なども考えないと無理なことがあります。

 

痛いのがなかなか良くならない人は、コンビニご飯、お菓子、乳製品など

 

止めてみてください。

 

きっと良くなります。。

 

 

慢性腰痛 3917

先日、facebookで慢性腰痛 3917で検索すると同じような記事を載せたHPの整体院がズラッと出てくるというのを見た。

 

実際ググってみると、どのHPも同じようなデザインでした。

 

累計3917人を改善させた!など同じフレーズのHPばかりでした。

 

協会が勧めているテンプレートでもあるのでしょうか。

 

恥ずかしながら当院でもまだ3917人も患者さん来ておりません。

 

本当に3917人も改善しているなら問題ないですが、問題が表に出てHPを直して人数を書き換えていたら誇大広告と疑われても仕方がないですね。

ずっとネットでは残ることなので、誇大広告には気をつけないと!

 

うちには全然改善しなかった人も多く要らしゃっいます。

 

そういった人を減らしたいので勉強していきたいです。

 

実力不足で申し訳ありませんでした。

 

 

 

丸17年

3月11日で開業丸17年が経ちました。

 

当院に来ていただいているお客さんのおかげです。

 

ありがとうございます!!!

当院の考える整体とは

整体とは何?

ウィキペディアで調べてもいまいち分かりづらい。

患者さんは整体というのはどう思って来院されるのか?

 

自分がやっている施術のイメージは、時計や車のオーバーホール的な感じです。

 

オーバーホールとは:製品を分解、清掃、再組み立てをして新品の様な状態にすること。

 

実際体なので分解は出来ませんが、動きの悪い関節などに動きをつけ神経系の緊張をとり、動きの悪い筋肉(筋膜)を緩め、流れの悪いリンパ、血液の循環を良くするためにポンピングしたりします。

それらは、電気系の修理であり、油をさすことで動きを良くすることであります。

 

動きの悪い関節は血流が悪くなり、その付近の靭帯を固くさせます。

 

動きの悪い筋肉ならその中を流れている血流の流れを悪くし、だるみ、痛みを生じさせます。

 

それらを改善することで結果的にその人本来の治癒力が高まり痛みの症状が解消するのだと思っております。

 

なので私が痛みを取るということではなく患者さん自身の回復力を高めるだけであります。

 

 

 

うつぶせ寝

先日、患者さんに

「たまにはうつ伏せで寝たほうがいいですよ」

と伝えた。

患者さんは、「うつ伏せは体に良くないって聞きました、胸が圧迫しますし。。」

と答えられた。

 

どの姿勢も長い時間は辛いですが、5分10分位なら問題ないでしょう。

長時間は流石に首を痛めますからご注意を・

 

うつ伏せで右に向きにくい人が7割位いますが、うつ伏せで寝て右を向いて寝ればストレッチになりますし、腰の付け根のストレッチにもなります。

 

 

どの姿勢も長い時間は負担になりますので適当にゴロゴロと変位してください。

 

 

 

0 コメント

セクハラ

ご近所の接骨院の院長がわいせつな行為をしたというニュースをネットで見た。

詳細はわからないのでここでは特に書きませんが、私も女性を触る場合は気をつけないといけない。

 

クラシカルオステオパシーは一応決められた手順があり、その手順で全身の調整を行います。

 

その手順の中に胸郭(肋骨、肺などを胸の部分)を調整します。

 

男性の場合は何も気にせず肋骨の動きなど確認し調整しますが、女性の場合は乳房には触れないように気をつけます。

ただ胸肋関節といって胸の中心にある胸骨と肋骨の関節は直接さわり動かしていきます。

 

ネコ背で仕事などしていると胸郭が固くなりその胸肋関節に負担がかかり炎症を起こすこともあったり、

心臓のスペースが狭まり胸が痛くなったり呼吸がしにくくなったり、肩こりの原因になったりします。

 

とても重要な部分なのでご了承下さい。

 

 

当院の施術方法

患者さんに言われた。

「いたーーい、、。ホームページには痛いことしないって書いてあったwwですよ」

 

「書いてないですよ。必要なら痛いこともしますww」

 

基本的に痛いことをすることはしません。

 

ただこの患者さんのように肘が痛い、とか膝が痛い、などの時は、

筋肉と筋肉のつなぎ目を剥がす感じでやります。手っ取り早いんで。。

肘なら腕撓骨筋と短頭側手根伸筋など。

 

 

私、天才肌でないので気を送る、とか触れているだけで筋肉が緩むなどのことは出来ません。

 

一時期はソフトなテクニックを心がけておりました。

 

最近は方法が変わって力強くやることも増えてきました。

 

 

 

じっと触っているような繊細なテクニックはつかれます。。。

 

自分の手技のスタイルは日々変わっています。。

金玉の痛み

金玉の痛み

以前来院された患者さんが前から金玉がちょくちょく痛いと帰り際に訴えてこられました。

 

あまりこの手のことで悩まれていて当院に来られる人はいません。

 

金玉とは精巣のことです。精液を作る場所。

 

この精巣が痛む原因では、

  • 精巣捻転:精巣がねじれ血流が阻害される病気
  • 精巣上体炎、精巣炎:細菌感染
  • 精索静脈瘤:精巣につながる静脈に瘤ができ血流が悪くなる。男性不妊の原因

かなり痛みが出る場合は必ず病院に行ったほうがいいです。

組織自体が壊れている場合どうにもなりません。

 

少し痛むとかなら、下腹部が張っていて血管などが圧迫し痛みが出ることが考えられます。

 

この場合下腹部の圧を取る施術を行うことでかなりの割合で痛みが出なくなることがあります。

整体院の選び方

巷には、いろいろな治療院がありどこに行っていいのか本当にわかりません。。

 

私もわかりません。。

 

いろいろ行ってみてください。。。

 

2、3回行って変化がなければ効果ないかと。

 

当院でもそうです。

 

いろいろ行く、それしか無いです。

 

 

 

いろいろなセミナーに行ってこの人上手だなあと思う人は少ないです。

 

お金払ってもいい、、と思えた人は数人です。

 

 

 

 

私も人にお金を払ってもいいと思える治療家になりたいです。

 

 

布団やサプリ、講座など勧めてくる整体はやめておいたほうがいいと思います。

 

 

あと最近初回大幅割引のお店がすごい多いですね。

 

これ初めてその店を利用する人にはとてもハードルが下がり行きやすいですよね。

 

ただ回数券などを買わされる事例が多いので、きっぱり断れる人以外はご注意を!

 

 

 

先日来られた方は、全然歪みが無いのに、歪んでいる、o脚ですから通ってください等

 

ありえない通院指導をされておりました。。

 

あと接骨院で流行っている電気をあてて運動しなくてもいいやつ。。。楽にトレーニング、、、

 

カモにならないようにご注意を。。。

 

 

あと口コミが何十、何百あるところ。。

 

自分で書いたり、同業者に書いてもらったり、お金で書いてもらったりしているところが多いと思います。

 

痛みで本気で悩んでいる人がいるのに。。

 

そういった人を騙しているようなものですよ。。

 

 

うちなんて2,3件しか口コミないですよ。。。。

 

 

 

〇〇専門整体

こんにちは、鶴です。

 

先日来られた頭痛の患者さんが、当院に来る前に頭痛専門の整体院に行ってきたようです。

 

頭痛専門なのでそれは特別なことをするのか話を聞くと、聞いた限りでは想像できるようなことしかしていない感じでした。。

 

最近巷では、○○専門整体・〇〇専門接骨院など腰痛や肩こり、五十肩などにいかにも特化しているような感じでやられているお店が多いです。

 

 

頭痛だからこのテクニック、腰痛だからこの方法など治療に特別なことはないです。。

 

 

〇〇専門と謳っているお店はすごくマーケティングを勉強しているのか、治療院コンサルティングの人に指導されているのかもしれません。

専門と謳ったほうがお客さんも信用度が違いますから選んでしまいますね。。。

 

初回を10000円のところ初回1980円!!など最近多く見ます。

こういうところは継続して来てもらうために、初めは安くして治療計画と言って回数券を買ってもらう方法です。健康食品と同じです。

 

 

 

天気が悪いと体調が悪い

雨 体調悪くなるイラスト
雨 体調悪い

患者さんで天気が悪いと体調が悪くなると訴える方がいます。

 

これは、天気というより気圧の変化が原因です。

 

天気が悪くなる前に、低気圧になり、耳の中にあるセンサーが気圧の変化を感知し、交感神経が亢進します。

 

その結果、痛み物質などが放出し、神経を刺激させ、古傷や少し問題のある身体の箇所が反応して痛みなどの不調が出ると言われております。

 

天気が悪くなり体の不調があるときには、副交感神経を高めるためにも、お風呂などに入ってリラックスされるといいと思います。

 

それでも解消されないときは鶴にいらしてください。

 

痛くなくても来ていいですか?

たまに聞かれます。

「痛くなくても来てもいいのですか?」

 

「はい、来てください」

 

体の疲れや、だるみなどは体のサインです。

内臓の疲れ、自律神経の疲れなど。。

 

そのサインをそのままにしていると痛みとしてどこかしらに出てきます。

 

なので来てください。

 

悪くなってからだと治るまでに時間がかかったり、なかなか治らなかったりします。

 

時計のオーバーホールのような感じで体のケアをしておいたほうがいいと思います。

 

よく痛みの解消法などを聞かれます。。。

 

 

できる限りのアドバイスはしますが、私の所でなくともプロに任されたほうが良い場合があります。。

 

車の修理も道具や方法がわかれば自分でできますが、やはり大勢の方はプロに任せるでしょう。。

 

体も同じです。

パーキンソン病

先日こられた患者さん。

 

始めは腰に痛みがあり体が傾き前傾姿勢になって来院された。

 

数回の施術で腰の痛みはなくなったのだが、体が右に傾き前傾姿勢、

 

右足の歩幅もちょこちょこ歩くような感じで整体で身体を真っ直ぐに調整してほしいと依頼。。。

 

んんんん?

 

これはパーキンソン病ではないかと思い出す。

 

 

 

 

 

パーキンソン病とは

脳で作られるドパミン減少により体がうまく動かなく病気である。

 

症状は:体のバランスが悪くなる(姿勢調整障害)、ふるえ、動きが遅くなる、筋肉が固くなりカクンカクンする。無表情になる。が一般的な症状である。

 

 

当院にこられた患者さんは、動きが遅くなる(無動)、筋肉がカクンカクンする。

表情がうつろな感じ。姿勢調整障害がみられた。。

 

 

患者さんには一度、病院に行かれることを勧めた。

 

まだこの患者さんにはその後の結果は聞いていません。

 

最近この手の脳神経系の問題がありそうな方がみられます。

 

知らないで施術して何かあったら問題です。

 

 

 

 

 

 

 

ついでに、脳が疑わしい30代患者さん。

右足が上がりづらいと来院。

前日に深酒。

明らかに足が上があがらない。腱反射を確認。。。。

むかし座って膝のお皿の下辺りを叩いて膝がピョンとなるか確認するやつです。

この患者さんは、、、腱反射亢進、、、、。

 

喋り方もなにか喋りつらそう。。。。。。

 

脳梗塞か、、、、

 

この方にも一度病院でみてもらってくださいと言っておいた。。。。

 

しかし、病院ではなく、他の接骨院で見てもらったそうです。。。。。

 

足の上がりは良くなったようです。。。

 

脳梗塞でなかったのかもしれないが、

 

一過性脳虚血発作といって一時的に脳が詰まって、すぐに詰まりが取れたのかもしれない。。。

 

体がなにかおかしいと感じた方で、

  1. 体の片側がうまく動かない
  2. 思うように話せない
  3. 見え方がおかしい

上記の症状がある方は、早期対応が必要だと思いますのですぐに救急車を呼んでください。

 

薬剤性パーキンソニズム

追記

先日パーキンソン病の疑いがあって、一度病院に行ってくださいとお願いした患者さん。

 

結果、パーキンソン病ではないとのこと。。。

 

ただ現在服用している薬のせいでパーキンソン病と同じ症状なのかもしれないと診断を受けられたようです。

 

調べてみると、

薬剤性パーキンソニズム←(厚生労働省のPDFがあるページ)というものがあるのですね。

 

この患者さんは精神神経用薬を服用されているのでこれかもしれませんが、わたくしは薬は素人なのでわかりません。

なにやらこの薬(胃腸薬、精神神経用薬)にはドーパミンの作用を抑えるものがあるようです。

 

勉強になりました。

 

 

ギックリ腰の患者さん

先日、ギックリ腰で来られた患者さん。

 

見立てでは、1週間程かかると思っていたが、施術した次の日に良くなっていたようだ。

 

こういう事がたまにあります。

いい事ですが、次も期待されるとそのプレッシャーは計り知れない物があります。。。

 

基本的に炎症は3日は出ます。そして組織の修復などがあり、1,2週間は掛かる人もおられます。

 

炎症が引かないと基本的には痛みは収まりません。

 

当院では、炎症を引かすことは出来ませんので、治りやすい体の変化を作っていくだけです。

 

 

 

 

ギックリ腰にご注意

年末から年明けにかけてギックリ腰になり人が増えます。

 

ギックリ腰になる人が多い時期は、夏、年末年始が多いです。

 

夏は冷たいジュースや飲み物、食べ物などをとりすぎ、年末年始は忘年会や正月での食べ過ぎ飲み過ぎが原因となることが多いです。

 

食物が原因で内蔵が疲弊し、内蔵体性反射という生理現象で筋肉に緊張を生じさせ、筋肉の付着している骨の動きを悪くさせます。

そのときにくしゃみ、顔を洗う、腰を曲げる、重い物を持ち上げるといった、

腰に負担がかかるようなことをして、関節や靭帯、椎間板、筋肉といったいずれかの組織が損傷しギックリ腰になります。

 

当院では、それら原因となる内蔵、神経、骨格を調整し、治りやすい環境を提供します。

 

当院にきて一度で良くなった、、、と言われることが多いです。。。。

 

言われることは嬉しいのですが、たまたまです。。。。

 

組織が変化するのに2、3日は必要だと思います。

 

その場で痛みがなくなるような事は期待しないで下さい。。。

 

 

 

 

MICO

2014年から学びはじめた、クラシカルオステオパシー。

先日MICO(Member of Institute of Classical Osteopathy )になれました。

同じ時期に学び始めたメンバーは徐々にいなくなり、イギリスまでいく人は、

1割、2割です。。

 

今の施術家の世界は、イロイロな技術やマーケティングがはびこっています。

なかなか患者さんが治らない、、、今の施術ではダメなので違うテクニックを学んでみよう、と違うテクニックに走ったりします。

自分もそうでしたが、取り敢えずクラシカルオステオパシーをひたすらやってみた3年間でありました。

 

知識を補うために北陸の研修に行き、よりクラシカルオステオパシーのよさを発見出来ました。

 

 

逆流性食道炎 安城市

逆流性食道炎

6月にイギリスで行われる、

 

クラシカルオステオパシーのweek4というセミナーに参加するために

 

症例報告を書かなくてはいけないですが、

 

いかんせん文章を書くことがとても苦手なのでぜんぜん進まない。。

 

一応、12月下旬から治療をしている方の症例をまとめている。

 

 

この方の症状は軽い逆流性食道炎。

 

1回で逆流性食道炎の症状は消えた。

 

1度の施術では効果が出るとは思いませんでしたが、良かったです。

 

ただ症例報告のために5回ほど

 

施術を行う予定です。

 

逆流性食道炎とは

胃酸が胃から逆流して、食道を傷つけて、

ただれ、潰瘍、胃のむかつき、胸焼けなどを起こす病気です。

逆流性食道炎の原因

  原因はいくつかあります。

 

 

  • まず食道下部括約筋の機能低下、それにより胃から胃酸が逆流しやすくなります。

 

  • 胃酸の分泌増加。

 

  • 胃内圧が高い。

 

  • 食道知覚過敏。

 

  • ストレスなどで自律神経が乱れ上記の原因となる方、暴飲暴食などが続き胃腸にふたんをかけている方が多いです。

当院の徒手療法で出来ること

胃酸が逆流しないようにすること。

まず横隔膜の調整。

十二指腸の調整。

自律神経を調整、主に交感神経の抑制。

裂孔ヘルニアがあれば胃の調整。

体の重心を整える。重心が悪いと胃が上下に伸ばされ逆流しやすいです。

 

 

 

 

病院では、薬で胃酸の量を減らすなど、対症療法で逆流性食道炎を治すことが多いのですが、当院では徒手療法で改善する努力をしております。

 

 

昔は逆流性食道炎を今ほど良くなる確率は少なかったが、

 

クラシカルオステオパシーや北陸で学んだお陰で、

 

良くなる確率を上げることが出来た。

 

 

逆流性食道炎:症例

先日こられた患者さん。

 

2週間前から逆流性食道炎の症状が出て病院、カイロプラクティックにここに来る前に受診して全然良くならなくてHPを見て来院。

症状は逆流性食道炎の主なもので、

特に、胸が痛い、寝れないというのが相当つらそうでした。

 

体の緊張も強くて交感神経がかなり優位な状態。

 

胸が痛いのは、食道が胃酸によって炎症が起きている場合があります。

 

ただこの患者さんは少し違うような感じでした。。。。。

 

特に逆流性食道炎だからといって特別なことはしません。

 

クラシカルオステオパシーのルーチン(手順)通りにやる。

 

その際、患者さんの体の制限が強いなぁと感じるところは丁寧に制限を緩めてあげるだけです。

 

この患者さんは交感神経がかなり優位な状態で興奮状態。。動悸もありました。

 

なので交感神経の抑制を重点的に施しました。

 

一度の施術だけでかなり胸の痛みが取れたとの感想。。。

 

私は基本的にその場の感想は信用しません。

 

時間が経過し、体が変化しますので、その場の変化はすぐに戻ることが多いためです。

 

 

4日後2度目の来院。

前回の施術後から胸の痛みはかなり楽になり、睡眠も取れるようになったとの感想。

 

本来ならば6回位は施術が必要かと思いましたが、

多分良くなると思います。。。根拠ないですが。。。

 

この手の症状は早めに施術しないと長期化することが多いと思います。

 

改善率を上げるためにもしっかり患者さんを見れるようにならないといけませんね、、、、

 

 症状が慢性化している方は、1回2回の施術では変化が難しく複数回の施術が必要となる場合があります。

 

何事も早めの対処が大事です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0 コメント

小顔矯正について思うこと

先日小顔になる効果を標ぼうする事業者に景品表示法に基づく措置命令というのがだされたようです。

 

小顔するために頭蓋骨を矯正して顔を小さくするという宣伝に根拠がなく引っかかったようです。

 

巷の小顔矯正は押したりして顔のむくみが一時的に解消するレベルだと思います。。。

 

 

頭蓋骨が発泡スチロールのようなら押したりしてへこんで小さくすることはできると思いますが頭蓋骨を矯正して小さくなるはずがない。。

 

頭蓋骨がパズルのようなら、顔幅が狭まれば、逆に前後、上下に長くなるのでは無いでしょうか?

 

 

 

消費者もよく考えれば解るようなものなのに考えれない人、ダマされたい人が多いのでしょうか?

 

ネットで検索すればいくらでも調べれます。

 

よく自分で考えて、納得してればいいのですが。。

 

 

 

 

 

 

0 コメント

ゴールデンウィークのお休み

今年もまもなくゴールデンウイークになります。

 

当院のお休みは

 

5月1日(日)~5日(木)です。

 

遊びでに行くわけではなく、

 

今回は尼崎で行われるクラシカルオステオパシーの国際セミナーweek3に参加してきます。

 

 

 

0 コメント

志摩スペイン村に行ってきた

日曜、月曜で家族で志摩スペイン村に行ってきました。

 

浜名湖パルパルでいいかと思っていたが、

 

スペイン村のチラシが保育園に置いてあり、

 

そこに卒園、ご入学プラン、2dayパス、朝食付き8500円という魅力的な値段が。。

 

それで行ったんです。。夕食はそれなりに値段はしましたがね。。

 

私、伊勢方面は鬼門です。

 

伊勢方面に行く度、いいことがない。。

 

前回行った時は東名阪リフレッシュ工事で大渋滞…

 

毎年、リフレッシュは5月にやるので今回は確認していなかった。。。

 

大丈夫だと過信しすぎました。。

 

高速を走らせ、お知らせの看板を見ると4月11日~と書いてある…

 

そう、、、サミットのため早めたようだ…

 

サミットって。。。ふざけんなサミット。。。

 

本気で自動追従機能のついた車が欲しくなった。。。

 

スペイン村は日曜日でも混んでいなくて良かったです。

 

私は、次の日の大渋滞をどう切り抜けようかと、帰りのルートを常に調べておりました。。

 

 

 

 

朝食は食べ放題で、お粥があったので

 

三男のマキの初離乳食を済ます。。

 

↓初離乳食マキ

帰りは、スマホのyahooナビアプリが一番いいルートを教えてくれ、鈴鹿ICから高速に乗った。そんなにストレス無くドライブできたので、三重も鬼門でなくなったかも知れません。。

0 コメント

投げた際ビリっと、腋窩神経が原因?

先日来られた患者さん。

 

接骨院など3軒ほど行かれたようですが、なかなかいいところが無くて当院に来られました。

 

この方は野球をやっており、以前整形外科で、関節唇損傷と診断をうけていたようです。

 

関節唇損傷とは肩関節で腕の骨を受けている肩甲骨のお椀の部分がかけているようなイメージです。

 

これはなかなか良くならないかな…と思ってイロイロと検査して話を聴く。

 

ボールを投げた際、肩付近にビリっと痺れがでる?のが辛いという。

 

関節唇損傷はあるのかもしれないが、痺れとなるとまた違ってくるかと。

 

多分ですが、この方、肘が昔から野球をしていたので少し曲がっていて伸びきらない。

 

そして、上腕の筋肉の発達も良いが弾力性がないような筋肉でした。

 

腕をストレッチして神経も伸ばしてみると、やはり肩の部分に痺れが出た。

 

神経の伸縮性が低下、もしくは筋肉が圧迫していたのだろうと推測。

 

なので腕のストレッチし神経をストレッチ、それと直接神経をのばすことをする。

患者さんは楽になったと言ってくれたが、そんなに簡単に消えるとは思えない。

 

そして患者さんにも家でもやってもらうように指導をする。

 

これで良くなると良いのですがね。。

 

0 コメント

消化器系の勉強

昨日は消化器系の治療を勉強してきました。

 

消化器系とは、食べ物を食べてから排泄するまでの組織のことです。

 

講義では、解剖生理、内臓の位置、それの調整方法について学ぶ。

 

 

移転して1週間

早いもので、移転して1週間が経ちます。

 

患者さんへの移転のお知らせを十分にしていなかったため、

 

来院していただけるかとても不安でしたが、

 

移転後も来院してくださる患者さんにとても感謝しております。

 

駐車スペースも以前よりも停めやすくなったと好評です。

 

ただ、私がデザインした地味な店の看板が目立たないと苦情がちらほら ‥。。

 

すみませんが、目を凝らして運転、通行してください。。

 

当院は完全予約制です。

 

急に来院されても防犯のためにドアに鍵がかかっていることもあります。

 

必ず電話、メールなどでご予約していただいて来院してください。

 

 

0 コメント

鶴接骨院移転再開

3月1日、鶴接骨院は安城市の北の里町に移転オープンしました。

 

移転先の店は店舗併用住宅のため以前の店舗よりも狭いです。

 

旧店舗は物がなくなるとメチャクチャ広かったです。。

新店舗は狭いですが駅前とは違い、静かな環境ですのでリラックスして施術を受けていただけ、

駐車スペースも以前よりも楽に止めることができます。

 

是非一度お越しください!

0 コメント

プレオープン

こんにちは。

 

移転の準備で、旧店舗の備品をすべて処分しました。

 

リサイクルショップに売りに行ったり、

 

産廃業者に行ったりと、

 

慌ただしかったので全然休みではありません。。

 

土曜日は数人の患者さんを移転先にて施術をしています。

 

いわゆるプレオープン的な。

 

移転先は施術室は10畳ほどの狭さなので、

 

収納がない…

 

徐々に整理していきます。

 

 

0 コメント

取り敢えず一旦閉院します。

取り敢えず明日で今の場所での営業は一旦終了とさせて頂きます。

移転先での営業は3月1日からです。

 

といってもいつでも営業できる環境ですので、それまでに数人の方には予約を入れておりますが。。

移転準備などで昼間はイロイロと動いていて予約は受けれませんが、

 

夜なら新店舗での予約を3月1日以前でもお受けする事が可能ですので、

 

お問い合わせ下さい。午後6時から8時くらいまでの時間受け付けます

 

 

 

0 コメント

今年もありがとうございました。

今年の営業も本日で終了です。

 

なんとか今年も年を越せれました!

 

来年の2月16日には一旦閉院とさせて頂き、

3月1日からは新天地にて営業を再開できるように準備をしていきます。

 

近所の方には少し距離があるので通いにくいと思いますが、

 

すみませんが頑張って来てください。

 

 

現在の場所で開業してもうすぐ丸14年。

 

26歳で開業してあっというまに40歳。

 

なんとかやってこれたのものお客さんあってのことです。

 

ありがとうございました。

 

今後もより一層お客さんの問題の解決を手伝えるよう

 

努力していきたいと思います。

 

 

 

 

0 コメント